|  
         
      茶道具(8) 
        <花入れ> 
        その種類と扱い 
        花入れの種類を真(しん)、行(ぎょう)、草(そう)に分けられます。 
        これは、位あるいは格調のことで、これは取り扱いの上の約束によります。 
        真の花入れは、仏具からでた「古銅」「青磁」「染付」「赤絵」「こうち」   
               「古銅」胡銅鶴首花瓶(こどうつるくびかへい) 銘 鶴一声 
               「青磁」青磁鳳凰耳花瓶(せいじほうおうみみかへい) 
               「染付」染付人物図花瓶(そめけつけじんぶつかへい) 
               「赤絵」色絵龍文花入(いろえりゅうもんはないれ)  
               「こうち」こうち勾玉耳花入(こうちまがたまみみはないれ)          
        行の花入れは、国焼物で、釉薬のかかった「瀬戸」「丹波」「膳所」「高取」 
               「信楽」「萩」でも、釉薬がかかったものは<行>の花入れとなります。 
               楽焼は、侘びたもので<草>の扱いをしますが、その形状に 
               よっては<行>の扱いをすることもあります。 
               例えば、大樋焼の「大鶴首花入」や、宗旦好みの薄端鯉耳花入 
        草の花入れは、国焼きで、釉薬のかかっていない「備前」「伊賀」「信楽」 
               「常滑」、又南蛮ものや「楽焼」「大樋焼」など。 
               「備前」耳付花入(みみつきはないれ)銘 福耳(ふくみみ) 
               「伊賀」花入(はないれ)銘 芙蓉(ふよう) 
               「信楽」経筒花入(きょうづつはないれ) 
        他には、竹、籠、瓢などの花入れも<草>の扱いをします。 
        「竹」  竹二重切花入(たけにじゅうぎりはないれ)銘 よなが 千利休 
        「籠」  籠花入(かごはないれ)久田宗全(ひさだそうぜん) 
            今日では特殊な例を除いて風炉にのみ用いる約束になっています。 
        「瓢」には古瓢と新瓢があり、古瓢は、銘にもよりますが、炉・風炉ともに 
           使用してもかまいません。新瓢は酷暑の頃のみに用いるのが約束で、 
           新鮮な涼しい風情があって、時季に適した面白いものです。 
           この場合は濡らして用います。 
      
        
       |